名前で呼ぶことで相手との距離が縮まるんだなって話
2015/08/17
日常の中で【初対面の人が集まる場】に行くことが多々あるのではないでしょうか。初めましての場って、数人規模の場もあれば、数十人規模の時もあって、人数が多くなるにつれてなかなか名前を憶えられなくなっていきますよね。
だって顔と名前が一致しないから。でもね、その中でも少しでも相手の名前を憶えようってなるといいことが起こるんだってことに気づきました。
こんにちは。看護師を辞めてオーストラリアでワーホリをしてきたクスモトです。
今回は考察も含めて書いていきます。
スポンサーリンク
記憶に残るんだよね、名前で呼んでくれると。
実際に、私が感じたことなんですけど【初対面の人に名前で呼ばれると嬉しい】って思ったんです。人数が多くなるとどうしても色々な方の名前を憶えなきゃって思って、詰め込もうとするから結局何回も聞き直したりしちゃうんです。頭の中で名前だけ憶えようとしてもなかなか憶えられないんですよね。私自身が憶えられないって思っていたから。
自分自身もなかなか憶えられないから勝手に相手の方達もなかなか憶えてもらえないんだろうって思っていたんです。そう思っていたからかもしれないけど、名前を呼ばれた時は嬉しかったのと同時に驚きました。
【この人は私の名前を憶えてくれたんだ。】って。それだけでなく、その人のことが記憶に残るんだよね。名前を呼ばれてドキってすることで心では違う刺激として刻まれるから。名前っていうのは、名前だけでなく、あだ名でも何でも良いと思うの。
その場を楽しいとかつまらない。って思って過ごしているのはあくまで空間に対する認識であって、個人に対する認識じゃないんですよね。違う心の動きをするだけで、何か特別な人って認識をすることができるんだよね。男女問わずに。
帰りの電車の中でも誰と話したかなーって振り返った時に、沢山話した人の他にも名前で呼んでくれた人のことは憶えていました。あんまり話していないにも関わらず。つまり名前で呼ぶってだけで相手の記憶に残るし、それだけ他の人達と比べても距離が縮まるだって。個人に対しての認識があれば、また会う機会があった時に話しやすくなるし、新たな人脈がうまれるチャンスがうまれるかもしれないですもんね。
憶えやすくするにはどうすればいい?
じゃーどうやって名前憶えるんだよって話になるんですよ。って考えた時に何か印象に残っていることを名前の前につけちゃうとちょっと憶えやすくなるんじゃないの?って思いました。
歌手の安室さんとか、漫画家の青山さんとか。一番簡単なのは、職業かもしれません。あとは出身地だったりとか、趣味だったりとか。本当に何でもいいと思うんです。自分の中で一番印象に残っていることと名前を結びつけることが記憶しやすくなるですよね。だって無理矢理結びつけて記憶しようとしても無理矢理だからその結びつきは弱いはずだから。
こうやって何かと結びつけるのは憶えやすいって思ったら、それを取り入れている漫画がありました。ワンピースです。
麦わらのルフィ
海賊狩りのゾロ
黒足のサンジ
火拳のエース
女帝ハンコック
などなど
他にもいっぱい。
何か一つでも印象に残るものと名前を結びつけることで存在は憶えている。何回も登場するから自然と名前も定着していくというわけですね。
まとめ
この記事であげたのはあくまでも一例。みなさんも名前を憶えやすくするテクニックを普段使っているかもしれないし、名前で呼ばない人もいるかもしれません。私は、名前で呼ぶということは、人間関係を作っていくことで大切なことなんだなと今回の件を通して思いました。
こういう気づきがあった後なので、先日お会いした方々と次にお会いするのが楽しみです。
すべてに感謝。
関連記事
-
-
オンラインの情報は限られている。オフラインで会う意味について再確認した話。
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 先日、前原さんに会ってきました。【 …
-
-
すべてに感謝することで、自分が幸せすぎることに気づいた。
息して、食べたいものを食べることができて、歩くことができて、ぐっすりと眠ることが …
-
-
別れを繰り返すことで気づいた。身近なもので感じることができた○○
先日、本当に必要なものしか持たずに生活している人達がいることを知りました。 →読 …
-
-
無駄な経験なんて一つもない。些細な経験でも必ず意味がある。
二十何年生きたと思うと、長く生きて来たように感じる。これまでのことを振り返ると遠 …
-
-
行動したいけど、できていない”あなた”に伝えたい。それでいいの?
こんにちは。ノブ(nobu0810)です。 いつだ?いつだ?と思ってはいたんです …
-
-
訪日5年目のフランス人が考える、日本人が英語を話せない1つの理由。
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 訪日5年目になるフランス人の方とお …
-
-
これが未来の形〜Lyric speaker(リリックスピーカー)〜
これが未来の形なのか。 こんにちは。デジタル化が進んでいますが、CDを買っている …
-
-
超えられない壁が現れたとき、どうやって対処する?対処の仕方を考えてみた。
先日、【たのしい大人】をテーマにしたトークショーに参加してきた。 →トークショー …
-
-
畑違いのジャンルに転職するためにやるべきこと、やったこと
こんにちは。ノブ(nobu0810)です。 私は、これまで看護師→ワーキングホリ …
-
-
しくじり先生である小林麻耶さんが教えてくれた「自分自身に素直になる大切さ」
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 しくじり先生という番組をご存知です …