物欲を断ち切るために持つべき心のあり方
2015/08/17
私には前から物を集めたくなってしまう癖があります。
1回買い出してしまうと集めたくなってしまうんですよ。その結果CDは500枚ほど。Blue-rayは120枚ほどになってしまいました。漫画も一時期300冊以上、小説も100冊以上保持していて物で溢れていた時期がありました。
1回買い出すと止まらないので、漫画も1回買っちゃうと金田一・ナルト・ドラゴンボール・ワンピース・コナン・スラムダンクと長編ばっかりになるから大変なことになってしまうし、小説も東野圭吾さんの本全部を集めようとしちゃうし。
こんにちは。看護師を辞めてオーストラリアでワーホリをしてきたクスモトです。
この物欲システムはどうやって抑えることができるのだろう?と考えていました。自分で悪いと思っているのであれば、変えるようにしないとダメですよね。
スポンサーリンク
3つの恐るべしコレクター精神
最近はワイルドスピード第8作目が絶賛上映中なのですが、私はコナンと同時期に公開された映画という認識でした。ワイルドスピードシリーズは1回も観たことがないんです。
→ 名探偵コナン【業火の向日葵】を観てきた!ネタバレあり。 2016年の予告も
そしてそのワイルドスピードがどのような映画なのかや、どれぐらい人気があるのだろう?と調べてみると配給会社の歴代記録を打ち立てたではありませんか。
売れているのが分かったら次はAmazonで歴代の作品をチェックします。そしてこの時にレビューと値段をチェックします。だいたい映画をやる時って特集組まれてて、割引されているんですよね。過去の作品は1本1500円で買えちゃうんですよね。ここで思うんです。1500円なら全部買ってみよっかなって。
レンタルっていう手段があるはずなんだけど、1回みたらまた観たくなるかもしれないから買っておこうってなるんです。つまらなかったらAmazonで売れるしって。
コレクター精神①:売れているものはとりあえず買ってみる
この要領でCDも増えていきます。1曲有名なのがあったら他の曲も聴いてみたい。レンタルだとデータが消えてしまった時にまた借りなきゃいけないから、持っておく方がいいと。
これを積み重ねてきた結果CDは500枚ほど。Blue-rayは120枚を所持することになったのです。
これを売却したら部屋の1/6は広くなります。
コレクター精神②:いつかわからないいつかのために所持しておく
ゲームの時も一緒。オーキド博士にフシギダネもらって、フシギダネ1匹でタケシとカスミ倒して、いち早く四天王を倒すんじゃないんです。
ポッポ・コラッタ・ニドラン♂♀・キャタピー・ビードルって全部集めながら進めたくなっちゃうんですよ。
モンスターを強くするのはあとでポケモン図鑑を先に埋めちゃいたいタイプ。
コレクター精神③:99%じゃダメ。100%がいい
それが本当に必要?やっぱりそこ考えないと
ワイルドスピードも買おうか迷ったんですが、思いとどまることができました。その理由はなぜか。本当に必要なものなのか?考えることが出来たからです。
話のネタになるとか、売れているから観ておこうって思っていたこれまでですが、本当に必要なものであるのか考えることができたんです。別に映画の話はタイトルだけ知ってても会話はできるし、雑学としてはあってもいいかもしれないけど絶対的に必要なものではないのではないと思いました。
本当に必要なものなのか?って立ち止まれたから、今回購入しないという選択ができたんですよね。あれもほしいこれもほしいで目の前の欲求だけに埋もれていたら本当に自分が欲しいものがわからなくなっていっちゃうからね。
私がそのことに気づいたのはワーホリがきっかけでした。→ ワーホリは学びしかなかった。不可欠な時間だったって話。
ただ部屋が狭くなるから買えないっていう理由だと、いつかは買ってしまうと思うんですよ。だってものを整理してスペースができるとここに収納できるって思ってしまうから。みなさん経験あるのではないでしょうか。
3つのコレクター精神は今でも健在です。でも、その欲求に従ったらBlue-Rayもどんどん増えていくし、CDもどんどん増えていく自信があります。今日だとインターネットで簡単に購入できるから余計に物欲という敵は強くなるわけで。
でもその欲求にすぐに従っていると結局は前に進めないんです。
荷物が増えれば増えるほど管理が大変になっていくし、部屋も狭くなっていくし、なんせ誘惑が多くなってしまいます。
自分がどういう生活をしたいのか。本当に必要なものはなんなんだろうかと考えてなんとなくでもそれが見えたとき、本当に自分の周りに必要なものがみえてきます。簡単なようで難しいですよね。物欲断つのって。誰もが経験する悩みですよね。でも断つしかないんです。
まとめ
物欲を断つには本当に自分に必要なものなのか。自分がどうなりたいのか。そこが大切。
すべてに感謝。
関連記事
-
-
名前で呼ぶことで相手との距離が縮まるんだなって話
日常の中で【初対面の人が集まる場】に行くことが多々あるのではないでしょうか。初め …
-
-
リピーターになるのってどうしてだろうって考えてみた
こんにちは。クスモトです。 いつも行く美容院ってありますよね。担当してもらってい …
-
-
“つるみの法則”って知っていますか?周りをみてみましょう
類は友を呼ぶ。この言葉は本当でした。 こんにちは。”つるみ̶ …
-
-
ブログを続けることで自分自身に対して生まれた違和感
看護師してて、死ぬ時に後悔したくないなって思った。何をしても後悔。それならやって …
-
-
ブログに宿せ!メッセージ。読者には伝わっている。
ブログをはじめて一ヶ月。 こんにちは。看護師を辞めてオーストラリアでワーホリをし …
-
-
これが未来の形〜Lyric speaker(リリックスピーカー)〜
これが未来の形なのか。 こんにちは。デジタル化が進んでいますが、CDを買っている …
-
-
期待と現実とギャップとストレスと。
「仕事行きたくないな、、、」 Web制作会社に入社して10ヶ月。初めて仕事に行き …
-
-
ビデオ電話でフィリピンのセブと渋谷を繋いで、案内した時の話。可能性を感じました。
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 先日までフィリピンのセブ島に2ヶ月 …
-
-
健康でいれることは当たり前じゃないんだよね。って話
日頃、あれもやりたい。これもやりたいって自分のやりたいことやりたくないことを考え …
-
-
【マザコン】と言われてもいい。限られた時間大切にします。
こんにちは。看護師を辞めてオーストラリアでワーホリをしてきたクスモトです。 この …