英語ってコミュニケーションのツールでしかなくって、大切なのはその先にある心のふれあいだと思うんです。
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。
2015年の流行語大賞のうちの1つが”爆買い”でした。海外から観光に来られた方が一度にたくさんのものを購入していうことを指しているのですが。
ここ数年の間に海外からの観光客が増えていて、泊まる場所も足りていないという報道がされています。街を歩いていても確かに海外の方はよく見かけるのだけど、そこまで増えているの?と疑問だったのです。
ここ最近、日本国内を旅行しているのですが、ようやくその疑問を解決すると同時に実感することができました。観光スポットに行けば日本語以外が聞こえてくる確率が高いんですよね。白川郷へのライトアップツアーでもそうでした。
ツアーに参加された方の約半分が海外からの参加者だったのです。
関連記事
白川郷のライトアップをみてきました。まるで別世界。
バスに乗っている間に印象的だったことがあります。それは、中国語に通訳できる添乗員も一緒に同乗していたこと。そして、日本語でアナウンスをしたあとに添乗員さんが、英語でも説明をしていたことです。それだけ日本人以外の割合が多かったということですよね。本当に観光客が増えていることを実感しました。
使っている単語は本当にシンプルなものだったけれど、観光客には伝えることができていたし、理解できていなかった場合は、何度も何度も理解されるまで説明をしていました。
ちょっと話が逸れますが、横に座っていた方も英語の勉強に興味を持ち始めたようで、TOEIC対策の単語帳を読んでいたんです。話を聞いてみれると、海外に行く頻度が増えたから英語が話せた方がより楽しくなると思って。とのことでした。
その参考書を見せてもらったんだけど、載っているのはビジネス英語が多数を占めていたんです。
ここで私は疑問を感じました。
ビジネス英語を理解して、TOEICで高得点を取ることができれば英語でのコミュニケーションが取ることができるのであろうか?と。
余計なお世話だと思いますが、海外で実際に生活してみた私が思う英語の勉強について語りたいと思います。
スポンサーリンク
読み解く英語でなく、使える英語を身につけたい
日本の勉強のシステム上、高校に入るための勉強・大学に入るための勉強としてきました。採用に有利に働くからTOEICの点数はいい方が良いよね。だから受けとこうかな。
これ私です。
本当に勉強が嫌でした。テスト前日の一夜漬けが基本。テストのためだけに勉強するから憶えたこともすぐに忘れてしまう。
資格もあった方が色々と有利になるかもしれないから一応受けておこう。
TOEICの時も、600点を取るための対策本。のような本を購入して、勉強したこともあります。でもこれって一時的な知識ですよね。この方法でTOEICで高得点を出せたからといって、勉強を続けなければ短期間で身につけた知識は定着せずに消えていってしまいます。
これは英語に限った話ではないんだけど、今回は英語を中心に話を進めていきますね。
“TOEICで高得点でもまったく話せない人がいる。”っていう話聞いたことがありませんか?
TOEICで高得点だと英語ができるというふうに考えてしまいがちです。でもTOEICの試験ってリスニングとリーディングなんですよね(スピーキングとライティングのテストも普及して来ていますが)。
どういうことかというと、TOEICで高得点をとるために前後の文から回答を導きだす練習はしてきたけれど、自分の口から英語を発することをする機会が少なかった方が多いと思うんです。
バリバリのビジネス用語を知っているけど、それを伝えることができない。というように。
ビジネスメールを送るならまた話は別です。仕事で英語でやり取りするのであればまた話は別です。
でも多くの人が望むことって”話せるようになりたい。””英語でコミュニケーションをとってみたい”ということだと思うんです。
冒頭のバスの添乗員さんの話に戻りますが、彼が使っていた英語は非常にシンプルなものでした。
Don’t be late.
We’ll departure at 16:40.
This is last chance.
Keep clean in this bus.
This is Japanese style などなど。
難しい単語を使ってはいません。3-5単語の組み合わせたものです。
profligacy(浪費)
obduracy(頑固)
opprobrium(非難)
なんて難しい単語を憶える必要はないんですよね。いくらこれらの単語を読めたり書けたとしても、それを読むことができなければダメだと思うんです。もし読めなかったらそれのスペルを伝えてコミュニケーションする?それとも筆談しますか?
海外から日本の文化や建物に興味を持って来てくれる人がたくさん来てくれています。もし彼らが日本人と関わりたくないのであれば、日本には来ないのではないでしょうか。何かしら日本に興味を持ったから日本に来てくれているわけで。
試験で採点されるわけじゃないから完璧な文法を作ろうとする必要はないと思うんです。
だって、コミュニケーションで求めるものって、完璧な文じゃなくって 質問だったら答えだし、意見だったら意見が欲しいんだもん。
例え文にできなかったとしても、そのことを伝えようと一生懸命になれば、相手にもその一生懸命さは伝わるし相手も理解しようとしてくれる。 相手が理解できたなら相手が言い換えてくれる。単語だけで伝わることもあります。
コミュニケーションってそういうことだと思うんだ。
If you wanna go to Shinjuku St, you need to change the train…等の難しい文を考えるんじゃなくって、
Change train Shinjuku, JR line.
だけでも伝わると思うんだ。良い例が浮かばなかったけど。
大切なのは、コミュニケーションの先にある心の通じ合い。だから恐れずに話そう。
言語は日本語だって、中国語だって、韓国語だって、英語だって構わない。大切なのは、言語を使ってコミュニケーションをとることができた先にある心の通じ合いじゃないのかな。
母国語ではない言語で意志がとれた時って、ものすごく嬉しいです。相手が言ってることが分かった時ってものすごく嬉しいです。
英語で質問されても、自分の持っている力を最大限に発揮して相手を助けてあげる。それこそ日本の”おもてなし”なんじゃないかな。
話せないことがかっこ悪いかもしれない。でもそんなかっこ悪い自分をさらけ出しながらも、相手に自分の意思が通じた時ってかっこ悪いと思っていたのを忘れてしまうぐらい嬉しいことなんです。
だから失敗を恐れずに話してみてほしい。何事も失敗と成功の繰り返しだと思うから。
そっじゃ!!
関連記事
-
-
ビデオ電話でフィリピンのセブと渋谷を繋いで、案内した時の話。可能性を感じました。
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 先日までフィリピンのセブ島に2ヶ月 …
-
-
節約しようと思って節約しすぎても、それでは副作用が生じて本末転倒な話。
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 約7ヶ月間、オーストラリアへワーキ …
-
-
これが未来の形〜Lyric speaker(リリックスピーカー)〜
これが未来の形なのか。 こんにちは。デジタル化が進んでいますが、CDを買っている …
-
-
一緒に歩んできたはずなのに…どこに行ってしまったんだろう。病んではいません!!
最近になって2つの大切なものを失ってしまった。これまでは当たり前のように近くにい …
-
-
チャレンジを続けた先にしか見えない景色を僕は信じたい。
こんにちは。メルボルンでワーキングホリデー中のノブ(@nobu0810)です。 …
-
-
私が看護師を辞めた理由。一生は無理だなって思った話。
こんにちは。今は増えているみたいですが、当時は数の少ない男性看護師として、少しチ …
-
-
【マザコン】と言われてもいい。限られた時間大切にします。
こんにちは。看護師を辞めてオーストラリアでワーホリをしてきたクスモトです。 この …
-
-
しくじり先生である小林麻耶さんが教えてくれた「自分自身に素直になる大切さ」
こんにちは。ノブ(@nobu0810)です。 しくじり先生という番組をご存知です …
-
-
リピーターになるのってどうしてだろうって考えてみた
こんにちは。クスモトです。 いつも行く美容院ってありますよね。担当してもらってい …
-
-
誰に挨拶しているの?絶対その挨拶で損してますよ。
こんにちは。看護師を辞めてオーストラリアでワーホリをしてきたクスモトです。 マン …